オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
madeBee
リメイクアーティストであり、フーテン衣類製作NO ONEの"ハルさん"と、入園入学グッズなどを販売する会社で縫製を手掛ける"あべちゃん"のユニット。
ハルさんHP→http://noone.ocnk.net
あべちゃんBlog→http://ykfab.naganoblog.jp/
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ

2014年11月26日

デニムバッグ講座、開講しました

先日デニムシリーズ2回目の「ワンハンドルの縦型バッグ」を開講しました。



今回の生地はこんな感じ。
お好きな生地で作れます。



取っ手は革で作ります。
あべさんが試作で縫ってみたそうですが、
家庭用の普通のミシンできれいに縫えます。


次回講座は12月9日(火)
デニムシリーズの3回目は「3wayぺったんこポーチ」
タブレットが入る大きさで便利ですよ~

お申し込みはメッセージからどうぞ!

・・「デニムで作るおでかけアイテム」・・

12月9日(火)10:00~12:00  3wayぺったんこポーチ
会場:豊科学習センター「きぼう」
受講料:初回3,500円(材料費込み)2作目以降2,500円


※画像をクリックしますとPDFが表示されます。
ただしお使いのブラウザによっては「ダウンロード」の表示がされる場合があります。その場合は端末上にあります「ダウンロード」フォルダから「2014aw-denim2.pdf」をクリックしてくださいね☆



  

Posted by madeBee at 09:41Comments(0)教室開講報告

2014年10月28日

10月のデニム講座 開講しました

わわ!
気付いたら10月も終わり。
すっかりUPが遅くなってしまいましたが、10月のキッチンDEソーイングを開講しました。

今回はデニムシリーズの1回目、1枚布で作るリバーシブルハット。
作り方も面白いの!


こんな風に円形の布に印をつけて、カットして縫います。



ここで印つけに使ったのが、ぬいしろライナーなる便利グッズ。
型紙に沿わせて使うと曲線もきれいな等間隔に書けます。
同じ型紙を何回も使う方は厚紙やプラで型紙を作っておいて、
これでぬいしろつけると便利ですよ~



縫い目は曲線なので、ぬいしろを割るアイロンはこんな風に手でかけました。
熱いので気を付けて~



開けておいた口から生地を引っ張り出し、



表からステッチかけて完成!


・・「デニムで作るおでかけアイテム」・・

1回の講座で1種類が完成します。単回の参加も大歓迎♪

日にちと内容
10月21日(火) リバーシブル・ハット <終了しました>
11月20日(木) ワンハンドルの縦型バッグ
12月9日(火)  3wayぺったんこポーチ


時間:10時~12時
会場:豊科学習センター「きぼう」
受講料:初回3,500円(材料費込み)2作目以降2,500円

お申込みは「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお書き添えください


※画像をクリックしますとPDFが表示されます。
ただしお使いのブラウザによっては「ダウンロード」の表示がされる場合があります。その場合は端末上にあります「ダウンロード」フォルダから「2014aw-denim2.pdf」をクリックしてくださいね☆






  

Posted by madeBee at 17:25Comments(0)教室開講報告

2014年09月09日

ミシン&ソーイング相談会でした

今日はミシン&ソーイング相談会を開講しました。
お日柄が悪かったのかお申し込みがなかったので、
急遽”講師講習会”に変更、あべさんと2人でいろいろ盛り上がりました。



10月からのデニム3回講座のチラシの内容確認や、製作のコツなど打ち合わせ。
9月下旬よりチラシも配布できそうなので、欲しい方いらしたらメッセージくださいね。

わたしはガマグチのきれいな仕上がりを見てもらいました。
ガマグチについていた型紙通りに作ったのですが、
どうやらちょっと工夫が必要だったようです。
作り慣れた人なら知ってる「ちょっとしたコツ」は型紙や本で読みとるのは難しく、
いくつか同じものを作ってみて初めて分かることがあるそうです。

そんな「ちょっとしたコツ」や「ここだけ集中して縫えばきれいに仕上がる」
というポイントを分かりやすくお伝えしているのが”キッチンDEソーイング”です。

・・・・・10月から「デニムで作るおでかけアイテム」を3回シリーズで開講します。・・・・・

1回の講座で1種類が完成します。単回の参加も大歓迎♪

日にちと内容
10月21日(火) リバーシブル・ハット
11月18日(火) ワンハンドルの縦型バッグ
12月9日(火)  3wayぺったんこポーチ

時間:10時~12時
会場:豊科学習センター「きぼう」
受講料:初回3,500円(材料費込み)2作目以降2,500円

お申込みは「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお書き添えください
  

Posted by madeBee at 16:32Comments(0)教室開講報告

2014年07月10日

ビニコ3回シリーズ 好評でした♪♪

おとといの講座でビニコの3回シリーズが終了しました。
それぞれの回で情報をキャッチしてくださったみなさま、
ありがとうございました!!!

3回目は「クラッチ風ぺったんこポーチ」でした。
こちらが完成品!


このまま縦にA4が入る大きさ。
半分に折って持ち歩けるようポケットは小さめです。
紐をつけてバッグにしたい、というお声を受けて、
両端にループをつけた参加者さんもいらっしゃいました。

そんな風に臨機応変に対応できるのも、キッチンDEソーイングならでは?



ファスナーや組み合わせる生地は当日選んでいただきました。
合わせる色で雰囲気が変わるのを実感するのも面白い体験。



ビニコは切りっぱなしで使える素材。
だからこそ製図はきちんとズレのないように気を付けます。
製図と言っても、マジックで表から線を引いて、キッチンハサミや工作ハサミでカット!
ソーイングのイメージとはだいぶ違います。



難しそうなファスナー付けもコツが分かれば意外と簡単♪
ビニコの特性の縫いにくいことは、ソーイングクリップとゆっくり縫うことでカバー。


3回とも参加いただいたHさん、ファスナーのついた袋物の作り方をしっかりマスターされました!!
こうして覚えてくださることはわたしとあべさんにとっても、とてもうれしいことです。

ビニコ生地はなかなか扱いが難しく、あべさんのソーイングアイテムがすごく役に立ちました。
待ち針が使えないビニコをソーイングクリップで留めて縫ったり、
両面テープを仮止めに使ったり、
こういうコツとかアイディアって本には載ってないことだから、
やっぱり講座ならではですね。


3回講座は初めての体験でしたが、好評をいただいたので、
次回も3回講座を開催することにしました。
秋シリーズはデニム!
詳細が決まり次第UPしますので、こちらも注目ですよー♪




  

Posted by madeBee at 19:20Comments(0)教室開講報告

2014年06月10日

「ビニコ」のバッグ作りました♪

今日は「ビニコ」の2回目、たっぷりマチのトートバッグを作りました。


あべさんの見本、両方とも同じ大きさです。
猫柄の脇にステッチを入れるとピンクのように自立します。


ビニコ生地は裁ちばさみでは厚すぎるので、キッチンばさみで切ります。
なんてアドバイスを挟みながら講座は進みます。


取っ手を仮止めして、裏地と合わせます。
あべさんの作り方は効率的できれいに仕上がる!と評判です。


”たたみなおし”という言葉も、この講座で初めて聞きました。
たたみなおしをすると、すっごく作りやすいんです。


9割完成のところでひっくりかえし。
ようやく全貌が見えてきて、テンションあがります♪
あとはステッチをかけたら完成!!

なんと予定の2時間かからず完成しちゃいました☆
なので急遽ポーチも作ることに~~、嬉しい予想外の展開…




ポーチはおしりふきや大判のウエットティッシュが入るサイズ。
濡れたタオルを入れたり重宝する大きさですね。


次回講座は7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチを作ります。



キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成ビニコ」のバッグ&ポーチ}

5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ  終了しました
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ  終了しました
 7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ お申込み受付中
 10:00~12:00
 
 豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
 受講料 3000円 /1回
 ※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください

 お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください


  

Posted by madeBee at 21:28Comments(0)教室開講報告

2014年05月13日

「ビニコ」のポーチを作りました♪

今日は5、6、7月の3回シリーズ講座「ビニコ」の初回でした。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!


今日は初回、こちらのキャラメルポーチを作りました。

ビニコは切りっぱなしでもいける生地なので、
裏地をつけるか、あべさんと二人で事前に悩みましたが、
参加者さんに伺ったら「裏地もつけてみたい」とのことでしたので、
ちょっと手間でしたががんばってみました。


3回シリーズ、どの講座を受講されても、生地は1mお分けしています。
でっかい生地にハサミを入れる緊張感…


今回ファスナー付けで活躍したのはこの「片押え」
中学校の家庭科でスカートを作った時に見たことありますね(笑)
小物作りのファスナーもこれを使うと簡単につけられます。

みなさんビニコ生地が意外と縫いにくいのに苦戦されてました。
ビニコも縫いなれているあべさんのアドバイスの下、
なんとか修正してきれいに仕上がりました。
「いきなりおうちで作ってたら挫折してたわぁ」なんて声も聞かれました。


完成~!!

-----------------------
キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ ←終了しました
 6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ お申込み受付中
 7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ お申込み受付中
 10:00~12:00
 
 豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
 受講料 3000円 /1回
 ※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください

 お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
-----------------------

♪♪♪豊科のおいしい情報

帰りにね、会場のきぼうの近くの「むぎのね」さんに寄りました。
信州産の食材や粉にこだわった、おやきと焼き菓子のお店。
以前の出店でご一緒したHATA楽工房さんのおやきがおいしすぎて、
このお店がオープンしたと聞いて今日寄るのを心待ちにしていました。
さすがの人気で講座終了後の13時には品薄状態。
でもなんとか、野沢菜、あずき、りんご、大根を購入。
感動の味に息子たちも大喜び♪でした。

<ハル>




  

Posted by madeBee at 20:17Comments(0)教室開講報告

2014年04月22日

コラボ企画:キッチンDEソーイング「マチたっぷりのトートバッグ」

今日はパナホームさんの展示場での「キッチンDEソーイング」でした。


今回は<マチたっぷりのトートバッグ>のお題で、
ビニールコーティング生地で作ってみました。



ビニコって、知識がないとちょっと手強いけど。
特徴さえ知ってしまうと、
普通のシーチングやキルティングよりも
簡単に、しかも工作気分で作れます。

材料とミシン以外は文房具屋さんでそろってしまうのですから…(^^;)

また完成さえしてしまえば。
防水性に優れた生地ですので
お手入れがとても簡単です!

「入園・入学グッズでとくに制限がなければ
この生地で作ってみたい!」
そんな嬉しいお声も頂きましたよ。

今度はどんなお題で開催されるのでしょう?
ご期待くださいね。  

Posted by madeBee at 18:05Comments(0)教室開講報告

2014年03月12日

3月のキッチンDEソーイング「ワイヤー口金ポーチ」

昨日はキッチンDEソーイングでした。
お越しのみなさま、
楽しい時間を共有していただき、
ありがとうございました☆

今回は「ワイヤー口金のポーチ」を作りました。
IMG_20140311_112920.jpg
手のひらサイズのこのポーチ、

IMG_20140311_112935.jpg
ぱかっと大きく口が開きます。
マチが大きくて安定感ばっちり、使いやすそうです。

IMG_20140311_111747.jpg
苦手な人も多いであろう、ファスナー付け。
わたしも上手にできないので、
ファスナーがないデザインを選ぶくらい(笑)苦手です。

小物作りのあべさんはいくつも引き出しを持っていて、
毎回いろんな作り方を提案してくれます。
このポーチの作り方もいくつも方法があるのですが、
ファスナーがきれいにつくような手順をあべさんが考えてくれて、
とってもきれい、しかも簡単にファスナーがつきました。
IMG_20140311_112209.jpg

IMG_20140311_123317.jpg
裏地をきれいにつける方法も教えてもらい、
2時間弱でポーチが完成しました。

手芸で大事なのは、
{手間を惜しまない}{道具を活用する}だと思います。
今回でいえば、仮止めに使った布専用の両面テープとか、
ミシンのファスナー押えとか、裁縫クリップ、
パッチワーク専用定規などなど、
個人で揃えるのはお金がかかるし使い勝手が分かりませんが、
こうして自由に道具が使えて、便利なものを知ることができるのは、
教室ならではのgoodなところですよねー。
きれいに作るのは思っているより時間がかかるので、
一人で作るのは集中力が続かなかったり、分からない部分があったりで、
つい作りかけになりがちです。
教室だからこそ美しい完成に導けるのかな?なんて思います。

わたしたちの教室は、資格が取れるとか、技術が身に付く!
といった内容ではないかもしれませんが、
純粋に縫い物の楽しさと達成感を感じられる教室です。
どんな方にでも対応できるように準備してお待ちしております☆

  

Posted by madeBee at 00:00Comments(0)教室開講報告

2014年02月04日

コラボ企画:キッチンDEソーイング「手作りマスク」

今日はパナホームさんの展示場での「キッチンDEソーイング」でした。
1月は松の内だったこともありなかなか集客が難しかったのですが、
担当者さんのご尽力のおかげで、今回は無事開催。
参加者さんにとっても喜んでもらえて、嬉しかったです。

140204_1402~001.jpg

今回は<手作りマスク>のお題で、
ガーゼ生地の立体マスクと手ぬぐい生地のギャザーマスクの2つを作りました。
お子さんと一緒の参加者さんもいらっしゃいましたが、
時間内に無事完成でほっとしました。
風邪予防に花粉対策にと、これからの時期活躍しそうですね。
ぜひ使ってくださいね~

次回のパナホームさんとのキッチンDEソーイングは<ガマ口ポーチ>を作ります。
ボンドが乾く時間に何かちょこっと春らしい小物も作れたらいいなと計画中です。
詳細が決まりましたらまたお知らせしますね。

  

Posted by madeBee at 00:00Comments(0)教室開講報告

2013年12月03日

12月のキッチンDEソーイング「ミシン&縫い物相談会」

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今日は「ミシン&縫い物相談会」と題して初のフリーテーマでした。

ガマ口作りが途中のHさんは
作りかけの袋の布とガマ口を持ってお越しになりましたが、
なんとその袋はHさん手織りの生地!!
ステキステキステキ!!!
  • 2013120311120001.JPG

あべさんの指導の下、せっせとガマ口をつけて完成いたしました。
よかったね、Hさん。ぜひ取っ手をつけてバッグにしてくださいね。

9月に続いて参加のMさんは、
布デコ簡易チェアにする?手ぬぐいエコバッグにする?
と悩みつつ、結局ガマ口ポーチにチャレンジしておりました。
  • 2013120311120002.JPG

彼女が愛するポップな生地たちが素敵なマッチング。
仕事が早くきれいな仕上がりに一同感嘆の声が上がってました。

  • 2013120311120000.JPG
  • 2013120312120000.JPG


わたしもついでにバネ口ポーチを作っちゃいました。
前回あべさんにいただいた作り方レジュメがとってもわかりやすく、
2時間で2個もできてしまいました。
手作りって楽しいですね(笑)

1月は寒いのでキッチンDEソーイングはお休みして、
次回は2月18日(火)の予定です。
リクエストにお応えして、バネ口ポーチを作ります。


  

Posted by madeBee at 00:00Comments(0)教室開講報告