2014年08月22日
ミシンを可愛がると良い仕事します!
暑い日が続いてますね。
ひと昔前は「お盆が過ぎたら、少しずつ涼しくなるねー」
なんて言い合ってましたけど。
今はお盆を過ぎても猛暑日があったりして。
広島のことを思うと、悠長なことは言えないのですが。
ともかく、穏やかな天候になることを祈るばかりです。
で、ですね。
先日「なんかミシンの調子がおかしい…?!」と思い、
下の金属板を取ってみましたら。

送り部分のネジが緩んでました(-"-)
細かな振動で徐々に緩んでしまったのでしょう。
ゴミも少したまっていましたので、
周辺もササッと掃除して。
差すべきところに油も差しまして。
そしてしっかりとネジを締め直しましたところ
快調に動いてます(^-^)
最近の家庭用ミシンですと油不要なものが多いのですが。
自動的にゴミを掃除してくれるシステムは付いてませんからね。
お掃除をするだけで、スムーズに縫えることが多いので。
ドライバー片手に是非ともお試しあれ!
>>>ミシンやソーイングについて興味やお悩みのある方、お待ちしてます!<<<
9月9日(火) ミシン・ソーイング相談会
時間:9時半時~13時(ご都合いい時間いつでもどうぞ)
会場:豊科学習センター「きぼう」
参加料:500円
お申込み:サイドバナーの「オーナーへメール」もしくはinfo@noone.ocnk.net へ
ひと昔前は「お盆が過ぎたら、少しずつ涼しくなるねー」
なんて言い合ってましたけど。
今はお盆を過ぎても猛暑日があったりして。
広島のことを思うと、悠長なことは言えないのですが。
ともかく、穏やかな天候になることを祈るばかりです。
で、ですね。
先日「なんかミシンの調子がおかしい…?!」と思い、
下の金属板を取ってみましたら。

送り部分のネジが緩んでました(-"-)
細かな振動で徐々に緩んでしまったのでしょう。
ゴミも少したまっていましたので、
周辺もササッと掃除して。
差すべきところに油も差しまして。
そしてしっかりとネジを締め直しましたところ
快調に動いてます(^-^)
最近の家庭用ミシンですと油不要なものが多いのですが。
自動的にゴミを掃除してくれるシステムは付いてませんからね。
お掃除をするだけで、スムーズに縫えることが多いので。
ドライバー片手に是非ともお試しあれ!
>>>ミシンやソーイングについて興味やお悩みのある方、お待ちしてます!<<<
9月9日(火) ミシン・ソーイング相談会
時間:9時半時~13時(ご都合いい時間いつでもどうぞ)
会場:豊科学習センター「きぼう」
参加料:500円
お申込み:サイドバナーの「オーナーへメール」もしくはinfo@noone.ocnk.net へ
2014年05月15日
高ければそれで良いミシンなの?!
「おすすのミシンって、何ですか?」
…うーん、どれが良いのでしょうね。
やっぱり使い慣れないミシンはどれも難しくて。
一概にはなかなか言えないです。
微妙な感覚の違いがストレスになるというか。
「あれ?針の動くタイミングが違う…」
「返し縫いのボタン、どこ?! 」
「…フットコントローラーはない、か」
あべに限って言いますと。
3~4年に1回は引っ越しをしておりまして。
そのたびに使うガスコンロが違うんですね。
ガスコンロが変わりますと。
微妙な火加減で焦げ気味になったり、
火の通りが甘くなったりするんです。
最初はそのことに気付かず。
「料理がヘタになった…」と、深く落ち込んでいました。
(元々そんなに上手ではないですが…(-ω-))
でも、よくよく考えてみると。
毎日使っていると、気付かないうちに
身体が道具のクセを知って、
使いこなせるような状態に持っていってくれるのですね。
そこに気付いたとき
「エラいよ!私の身体」って褒めてあげました(笑)
これは鍋でも包丁でも
道具だったら同じことだと思います。
ミシンも「電気を使った道具」なんですね。
全自動洗濯機やルンバみたいなのとは違うんです。
世の中には色々なミシンがあります。
家庭で使えるポータブルミシンに限って言えば。
直線縫いのみ、ロック機能付き、模様縫い付き、刺しゅう機能付き。
最近はミシンキルト向けなんていうのもありますね。
価格も1万円~100万円超え(!)と、本当に色々あります。
その中で1番良いミシンは何?と、問われれば。
私自身は「(自分が)使い込んだミシン」と答えます。
普段、よく使っているミシンはもう20年近い付き合いで。
不具合が出てみたり、機嫌が悪くなったり色々してますが。
やはりどのミシンよりも使いやすいですね!
馴染みのお店で簡単なメンテナンス法を教えてもらったり、
時には専門家に調子を診てもらいながら、
ボチボチ付き合ってます。
もし使えなくなったら、次はどうする?と問われれば。
「重くて、ボビンケースが使えて、フットコントローラーが付いて
手元にある“押さえ金”がある程度使えるミシン!」と答えます。
重いことにこだわるのは、
「アイロンとミシンは重いのが良い」という
恩師の教えが大きいとも思うのですが。
実際に使ってみても、やっぱり重い方が良い気がします。
「(ミシン縫いをしていると)本体ごと吹っ飛ぶの!」
という話を聞くと、それは勘弁だなとも思いますし。
初めてミシンを購入される方?
とりあえず許せる予算内で購入して、
様子を見てみるのはどうでしょう?
欲しい機能はジグザグ縫いとボタンホールですが、
大抵の家庭用ミシンにはついてますしね。
あとフットコントローラーの付くタイプだと
縫うのがより簡単&キレイになるかな…。
アドバイスとしては、それぐらいです。
そして使って(縫って)いくうちに
「こんな機能が欲しいな」と感じ始めますので、
その時々で要望に沿ったミシンを探していけば良いと思います。
また、今はレンタルミシンなんていうのもあるので、
それで試してから、ご自身の使い安い機種を見極めるのも
良いかもしれません。
ミシンは決して一生モノではないので。
その時々の様子を見ながら、
探していくのが良いと思います。
-----------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ ←終了しました
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ お申込み受付中
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ お申込み受付中
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
-----------------------
…うーん、どれが良いのでしょうね。
やっぱり使い慣れないミシンはどれも難しくて。
一概にはなかなか言えないです。
微妙な感覚の違いがストレスになるというか。
「あれ?針の動くタイミングが違う…」
「返し縫いのボタン、どこ?! 」
「…フットコントローラーはない、か」
あべに限って言いますと。
3~4年に1回は引っ越しをしておりまして。
そのたびに使うガスコンロが違うんですね。
ガスコンロが変わりますと。
微妙な火加減で焦げ気味になったり、
火の通りが甘くなったりするんです。
最初はそのことに気付かず。
「料理がヘタになった…」と、深く落ち込んでいました。
(元々そんなに上手ではないですが…(-ω-))
でも、よくよく考えてみると。
毎日使っていると、気付かないうちに
身体が道具のクセを知って、
使いこなせるような状態に持っていってくれるのですね。
そこに気付いたとき
「エラいよ!私の身体」って褒めてあげました(笑)
これは鍋でも包丁でも
道具だったら同じことだと思います。
ミシンも「電気を使った道具」なんですね。
全自動洗濯機やルンバみたいなのとは違うんです。
世の中には色々なミシンがあります。
家庭で使えるポータブルミシンに限って言えば。
直線縫いのみ、ロック機能付き、模様縫い付き、刺しゅう機能付き。
最近はミシンキルト向けなんていうのもありますね。
価格も1万円~100万円超え(!)と、本当に色々あります。
その中で1番良いミシンは何?と、問われれば。
私自身は「(自分が)使い込んだミシン」と答えます。
普段、よく使っているミシンはもう20年近い付き合いで。
不具合が出てみたり、機嫌が悪くなったり色々してますが。
やはりどのミシンよりも使いやすいですね!
馴染みのお店で簡単なメンテナンス法を教えてもらったり、
時には専門家に調子を診てもらいながら、
ボチボチ付き合ってます。
もし使えなくなったら、次はどうする?と問われれば。
「重くて、ボビンケースが使えて、フットコントローラーが付いて
手元にある“押さえ金”がある程度使えるミシン!」と答えます。
重いことにこだわるのは、
「アイロンとミシンは重いのが良い」という
恩師の教えが大きいとも思うのですが。
実際に使ってみても、やっぱり重い方が良い気がします。
「(ミシン縫いをしていると)本体ごと吹っ飛ぶの!」
という話を聞くと、それは勘弁だなとも思いますし。
初めてミシンを購入される方?
とりあえず許せる予算内で購入して、
様子を見てみるのはどうでしょう?
欲しい機能はジグザグ縫いとボタンホールですが、
大抵の家庭用ミシンにはついてますしね。
あとフットコントローラーの付くタイプだと
縫うのがより簡単&キレイになるかな…。
アドバイスとしては、それぐらいです。
そして使って(縫って)いくうちに
「こんな機能が欲しいな」と感じ始めますので、
その時々で要望に沿ったミシンを探していけば良いと思います。
また、今はレンタルミシンなんていうのもあるので、
それで試してから、ご自身の使い安い機種を見極めるのも
良いかもしれません。
ミシンは決して一生モノではないので。
その時々の様子を見ながら、
探していくのが良いと思います。
-----------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ お申込み受付中
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ お申込み受付中
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
-----------------------
2014年05月09日
布を切るのは裁ちばさみだけじゃない!

布を切る道具?
裁ちばさみに決まってるじゃない!
最近はロータリーカッターもあるみたいだけど…。
それだけじゃないよ!と
キッチンdeソーイングはお教えしています。
というよりも。
「裁ちばさみなんて、なくても平気!
キッチンバサミで充分!」
と、お話しております。
多分、小中学校で購入した
お裁縫セットなどがご家庭にあるとは思いますが。
講座ではそれで充分なんですけど。
ただ使わないまま、時間がかなり経ってしまうと
裁ちばさみの場合、錆びて切れないことがあるんですね。
(ステンレスの場合は別です)
もちろん研ぎに出して頂くなりすれば、
購入した当初の切れ味には戻ります。
(このこともお話しております)
ただね。
そんなことをしているぐらいだったら。
もしくは裁ちばさみ自体、持っていらっしゃらないなら。
キッチンバサミでも充分に布は切れるよ!と。

↑一番右がキッチンバサミです
まずはキッチンバサミでソーイングを体験して頂き
「うん!もうちょっと、やってみたいかも!」と思われたときに
裁ちばさみの購入をおすすめしています。
理由は…キッチンバサミは安価ですし。
よしんば、ソーイングはやっぱり…となったときに
本来の用途でも使えるからです。
裁ちばさみはやはり、布専用のはさみですし。
ちゃんと買うとなると高価なものでもあります。
(最近は100均でも売ってますけど…当たり外れがありそうですね)
購入したらしたで、お手入れする方法や
専門家によるメンテナンスも時には必要となるでしょう。
そうなると、本当にソーイングが好きか
仕事としてでないと続かない…。
ミシンがあるなら。
それよりも「縫って、作ってみたい!」と思い立ったのなら
気楽に「縫うこと」を楽しめたらと願ってます。
キッチンdeソーイングでは身近な道具を使いながら
「キレイ簡単なソーイング」
を目指しています。
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
2014年05月08日
ミシンのお手入れ
突然ですが。
ミシンについている部品って、
外したこと、ありますか?
(^^;)
針はおろか、押さえ金すら外したことはない!って方も
結構、いるんじゃないかな…。
最近の家庭用ミシンは本当に優秀で
専用の油を差す場所すらもないんですけどね。
ただね。
針を交換するとか、ホコリを取り除くとか。
ミシン屋さんにお願いするほどではない
トラブルは結構あります。
縫うときの音が大きい、上糸が切れやすいなど。
たまにしか使わないから、
「こんなものかなー」で
見過ごされがちな部分ではありますけど(^^;)
えっと。
仕事でミシンを扱っている側からすると
「それ、縫いにくいでしょ?!」と、
余計な口を挟みたくなるんですね(^_^)b
だって、縫いやすい道具にしとけばね。
それだけで“縫うストレス”が、
グンッて下がることを知っているから。
スーッと縫えるって、とても気持ちよいのですよ。
縫った後も「私、こんなに上手だったっけ?」って、
本気で感じてしまうぐらい。
講座ではとくにカリキュラムに盛り込んでなくとも
ミシンのお手入れ法をお教えしています。
難しいことも、特別に用意する道具もありませんので、
ご心配なく。
「私、結構(ミシンで)縫っているよ」という方でも
意外と知られてないことですので。
この機会に是非とも簡単なお手入れ法を
覚えて頂きたいなと思っています。
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
ミシンについている部品って、
外したこと、ありますか?
(^^;)
針はおろか、押さえ金すら外したことはない!って方も
結構、いるんじゃないかな…。
最近の家庭用ミシンは本当に優秀で
専用の油を差す場所すらもないんですけどね。
ただね。
針を交換するとか、ホコリを取り除くとか。
ミシン屋さんにお願いするほどではない
トラブルは結構あります。
縫うときの音が大きい、上糸が切れやすいなど。
たまにしか使わないから、
「こんなものかなー」で
見過ごされがちな部分ではありますけど(^^;)
えっと。
仕事でミシンを扱っている側からすると
「それ、縫いにくいでしょ?!」と、
余計な口を挟みたくなるんですね(^_^)b
だって、縫いやすい道具にしとけばね。
それだけで“縫うストレス”が、
グンッて下がることを知っているから。
スーッと縫えるって、とても気持ちよいのですよ。
縫った後も「私、こんなに上手だったっけ?」って、
本気で感じてしまうぐらい。
講座ではとくにカリキュラムに盛り込んでなくとも
ミシンのお手入れ法をお教えしています。
難しいことも、特別に用意する道具もありませんので、
ご心配なく。
「私、結構(ミシンで)縫っているよ」という方でも
意外と知られてないことですので。
この機会に是非とも簡単なお手入れ法を
覚えて頂きたいなと思っています。
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
2014年05月07日
布選び
布について語るには
ホントにおこがましいのですが…。
ソーイングをする者にとって
「布選び」は楽しい時間でもあり、
かなりシビアな目になるときでもあります。
テキスタイルデザインは言うまでもなく。
用途に合っているのか、
今ある道具で縫えるのか、
縫った後のお手入れはどうか…。
ベテランになればなるほど
色々と考えながら選んでいるのではないでしょうか。
選ぶ際はただ「見る」だけではありません。
素材や手触り、厚さなどもチェックしています。
初心者の方がまず失敗しやすいのが
この布選びかもしれません。
それはテキスタイルデザインのみで選びがちだから。
今回、開講するビニコの3回シリーズでは
こちらで用意した数種類の布から選んで頂こうと思っております。
“ビニコ”とひと口に言っても、
何種類かにわけることができ、
その中でも縫いやすいものと縫い難いものがあるからです。
とくに今回は、初めてビニコを縫って頂くことを前提に、
布選びを進めています。
「持参した布じゃ、ダメなの?」
ダメではありませんが。
布によっては時間内に縫い上げることをお約束できません。
それぐらい、布によってはかける手間が違ってくるのです。
こんな話をしていると
「やっぱりソーイングって、面倒なんじゃん」と思われるでしょう。
でもね。
一度でも「縫いやすい布」の知識・感覚を知ることで、
布選びが的確になり、さらに楽しくなるのも事実です。
縫いやすい生地は作業もラクになるし、
何と言ってもキレイにできる!
まずはそのことを知って頂ければと思っています。
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
ホントにおこがましいのですが…。
ソーイングをする者にとって
「布選び」は楽しい時間でもあり、
かなりシビアな目になるときでもあります。
テキスタイルデザインは言うまでもなく。
用途に合っているのか、
今ある道具で縫えるのか、
縫った後のお手入れはどうか…。
ベテランになればなるほど
色々と考えながら選んでいるのではないでしょうか。
選ぶ際はただ「見る」だけではありません。
素材や手触り、厚さなどもチェックしています。
初心者の方がまず失敗しやすいのが
この布選びかもしれません。
それはテキスタイルデザインのみで選びがちだから。
今回、開講するビニコの3回シリーズでは
こちらで用意した数種類の布から選んで頂こうと思っております。
“ビニコ”とひと口に言っても、
何種類かにわけることができ、
その中でも縫いやすいものと縫い難いものがあるからです。
とくに今回は、初めてビニコを縫って頂くことを前提に、
布選びを進めています。
「持参した布じゃ、ダメなの?」
ダメではありませんが。
布によっては時間内に縫い上げることをお約束できません。
それぐらい、布によってはかける手間が違ってくるのです。
こんな話をしていると
「やっぱりソーイングって、面倒なんじゃん」と思われるでしょう。
でもね。
一度でも「縫いやすい布」の知識・感覚を知ることで、
布選びが的確になり、さらに楽しくなるのも事実です。
縫いやすい生地は作業もラクになるし、
何と言ってもキレイにできる!
まずはそのことを知って頂ければと思っています。
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
2014年05月06日
型紙のこと

「キッチンdeソーイング」では
基本的に縫代込みの型紙を使用しています。
2時間で作るための策でもありますが、
もっと手軽にソーイングを楽しむための術でもあると
思っています。
ソーイングが好きで、
雑誌やネットで関連の記事を好んで見る方なら
「ま、そうよね」と納得されることでしょう。
だけど中学校の家庭科以降、
ミシンに触ってない方からすれば、驚かれることと思います。
あべに限って言えば。
積極的にソーイングを始めたのは数年前からで。
そのときに見た“縫代込みの作り方”に衝撃を覚えたぐらいです。
(念のため、学生時代には専門の教育を受けておりますよ…)
中学校で教わるのは。
縫代なしの型紙を使い、
裁断線と出来上がり線を布へ描いて…。
もちろん基礎は大事です。
ただそれにこだわって、ソーイング面倒…と
疎遠になってしまうのもね…。
なので「キッチンdeソーイング」では
指定する寸法(製図が四角形だと布に印を入れて直接裁ちます)や
型紙を置けば布を裁てるようにしています。

(写真は上記のがま口ポーチの型紙です)
そして出来上がり線はミシンまかせなので、すべて入れません。
合印を少し入れるぐらいです。
このやり方は工業用の行程を家庭用に応用した形で
最近のソーイング界(?!)の主流となりつつあります。
中学校の家庭科よりも手間を省いた
ソーイングの世界を覗いてみませんか?
--------------------------

キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
2014年05月03日
縫い物上手になる近道
縫い物ってしてみたい。
使いやすいバッグとか自分で作ってみたい。
でも最近ミシン出してないし、調子も良くなかったっけ。
そんな風に思ってる方、多いのでは?
生地とか着なくなった衣類はあるんだけど、何作ったらいいのか分からないよぉ~
わたしハルもこのキッチンDEソーイングを始めるまではそう思ってました。
いや、わたしは衣類製作を生業にしておりますが(今月はクラフトフェアとか出店予定…)
小物作りってほんと苦手で…
ちっちゃいくせに作るのに時間かかるし、
印つけや採寸に時間かかるし、そもそもそんなことやりたくなくて、
でも適当に作ると適当なものしかできないんですね(汗)
キッチンDEソーイングは”1回(2時間)で完成”することをお題にしているので、
毎回どの手間を省くのか?手間を省くためにどんな工程にするのかなど、
あべさんがかなり知恵を絞ってくれてます。
印つけは全部しなくても、合印をつければ大丈夫。
縫いにくい生地はミシンの押え金を変えるとか、文具!を上手に使うとか、
ちょっとしたコツですごくきれいに作れるようになります。
自己流で、本を見れば、型紙があれば、なんでも作れるわよ。
って方多いと思うんですけど(わたしもそう思ってました…)
ひととおり作ってみるのって意外と「縫い物上手になる近道」なのかもしれません。
今回のシリーズはビニコ素材で作りますが、
デニムやキルト生地、帆布で応用もできそうです。
履かなくなったジーンズでポーチなんて作れたら、ちょっと嬉しいですね。
もうすぐ5月講座です!!
キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
-------------------
6月のトートはマチをつけなければ保育園のお昼寝布団の入るサイズ!
毎日のお買い物のレジバッグ、海に、お風呂に、大活躍しちゃいそうです~
7月のポーチはA4サイズが入るので、プリントが多い参観日にあると便利です。
クリアファイルと違って中が透けないのもgood!
5月のキャラメルポーチは、子どもの応急ケア用品を入れるのにちょうどいいサイズ。
テーピングや消毒液、コットンに絆創膏…あと勝利を導いてくれるようにお守りもね♪
生地は1m。3回の講座で使い切れるように採寸しました。
3回出られない方には他の会の作り方のあっせんも検討していますので、
1回だけでもお気軽にどうぞ。
あなたの参加をお待ちしております!!
使いやすいバッグとか自分で作ってみたい。
でも最近ミシン出してないし、調子も良くなかったっけ。
そんな風に思ってる方、多いのでは?
生地とか着なくなった衣類はあるんだけど、何作ったらいいのか分からないよぉ~
わたしハルもこのキッチンDEソーイングを始めるまではそう思ってました。
いや、わたしは衣類製作を生業にしておりますが(今月はクラフトフェアとか出店予定…)
小物作りってほんと苦手で…
ちっちゃいくせに作るのに時間かかるし、
印つけや採寸に時間かかるし、そもそもそんなことやりたくなくて、
でも適当に作ると適当なものしかできないんですね(汗)
キッチンDEソーイングは”1回(2時間)で完成”することをお題にしているので、
毎回どの手間を省くのか?手間を省くためにどんな工程にするのかなど、
あべさんがかなり知恵を絞ってくれてます。
印つけは全部しなくても、合印をつければ大丈夫。
縫いにくい生地はミシンの押え金を変えるとか、文具!を上手に使うとか、
ちょっとしたコツですごくきれいに作れるようになります。
自己流で、本を見れば、型紙があれば、なんでも作れるわよ。
って方多いと思うんですけど(わたしもそう思ってました…)
ひととおり作ってみるのって意外と「縫い物上手になる近道」なのかもしれません。
今回のシリーズはビニコ素材で作りますが、
デニムやキルト生地、帆布で応用もできそうです。
履かなくなったジーンズでポーチなんて作れたら、ちょっと嬉しいですね。
もうすぐ5月講座です!!
キッチンDEソーイング{3回シリーズで完成!「ビニコ」のバッグ&ポーチ}
5月13日(火)ころりんキャラメルポーチ
6月10日(火)たっぷりマチのトートバッグ
7月8日(火)クラッチ風ぺったんこポーチ
10:00~12:00
豊科交流学習センター「きぼう」安曇野ICより車5分
受講料 3000円 /1回
※裁縫セット、ミシンお持ちの方はご持参ください
お申し込みは右バナー「オーナーへメール」から、参加希望日、お名前、ミシンの有無をお知らせください
-------------------
6月のトートはマチをつけなければ保育園のお昼寝布団の入るサイズ!
毎日のお買い物のレジバッグ、海に、お風呂に、大活躍しちゃいそうです~
7月のポーチはA4サイズが入るので、プリントが多い参観日にあると便利です。
クリアファイルと違って中が透けないのもgood!
5月のキャラメルポーチは、子どもの応急ケア用品を入れるのにちょうどいいサイズ。
テーピングや消毒液、コットンに絆創膏…あと勝利を導いてくれるようにお守りもね♪
生地は1m。3回の講座で使い切れるように採寸しました。
3回出られない方には他の会の作り方のあっせんも検討していますので、
1回だけでもお気軽にどうぞ。
あなたの参加をお待ちしております!!